テキスト ボックス: 2016年3月テキスト ボックス: 自然保護のページ

  ライチョウおよび鳥獣目撃情報 など  

目撃日時、場所、天候と動物の様子をメール下さい。写真があれば最高です。

ただし、標高500m以上での目撃に限ります。

    沢村:sawadesu@koala.odn.ne.jp  までお願いします。

2月10日現在:らいちょう 21件  鳥獣 11件   昆虫 0件

      年度末ですので出しそびれている情報があれば、腰を上げてください。

 

  クリーンハイクの準備開始を!!

今年も3月の総会直後に府下自治体に対する協力要請文書を郵送します。

文書には、担当労山表も含みます。この表には、山域、集合場所、集合時間、連絡先(氏名、電話番号)を明記していますので自治体広報誌に掲載の可能性があります。

そのため、@ 各会あるいは各山域の担当会は、2月末までに連絡先などを決めてください。A 参加山域を変更される会は、早めに変更先の連絡をお願いします。

 

  高槻の山・学習会に参加しませんか

と き:2月27日(土) 午後2時〜4時30分 (開場1時30分)

ところ:高槻市総合センター  C1401会議室

定 員:先着100名(申込不要)

内 容:里山の保全とシカについて

@なぜ里山保全なのか  〜高槻の山、今むかし〜

     森のプラットフォーム            小柿 正武 氏

  A大阪のシカの現状   〜調査結果から見えるもの〜

     (地独行)大阪府環境農林水産総合研究所   幸田 良介 氏

  B森で何が起こっているのか  〜生物多様性を守るには〜

     本山寺自然環境保全地域を考える協議会    常俊 容子 氏

主 催:芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク 〜愛称:芥川倶楽部〜

共催:本山寺自然環境保全地域を考える協議会

問い合わせ先:高槻市 下水河川企画課  Tel:072−674−7432